nkf
nkfとは
Network Kanji Filterの略.
おそらく日本では,最もメジャーな文字コード変換ツール.ほとんどのLinuxで標準インストールされている.
文字コードjis,shift_jis,euc-jp,utf-8.改行コードCRLF(Windows),LF(unix),CR(Mac)をサポート.
インストール
yumの場合,
# yum search nkf # yum install nkf.i386
でインストール完了,多分(確認してない).
ソースインストールの場合,
# cd /usr/local/src # wget http://keihanna.dl.sourceforge.jp/nkf/20770/nkf207.tar.gz # tar zxvf nkf207.tar.gz # cd nkf207 # make
でビルド(gcc 4.1.2, binutils 2.17で確認).実行ファイル/usr/local/src/nkf207/nkfができるだけなので,PATHが通っているディレクトリに実行ファイルをコピー.
# cp /usr/local/src/nkf207/nkf ~/bin/
使う
文字コードの確認.
% ls euc-jp.txt shift_jis.txt utf-8.txt % nkf --guess * euc-jp.txt:EUC-JP shift_jis.txt:Shift_JIS utf-8.txt:UTF-8 %
文字コードeuc-jpに.
% nkf -e FILES
文字コードutf-8に.
% nkf -w FILES
改行コードLFに.
% nkf -Lu -d FILES
このままでは標準出力に書き出すだけなので,変換を保存する場合はリダイレクト.
% nkf -e FILE1 >FILE2
もしくは--overwriteオプション.
% nkf -e --overwrite FILES
この場合は標準出力には出力されない.
cf
- % man nkf
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231148/
- http://www.yukun.info/blog/2008/01/euc-to-utf8.html
- http://oss.timedia.co.jp/show/MySQL日本語の旅/キャラクタコード変換ツール(nkf, iconv, kcc)
- http://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2004/2/4/12.html
less: behavior
lessコマンドの挙動を変える.
具体的には,
% echo aaa | less
として,qを入力したときに
% echo aaa | less %
となるか,
% echo aaa | less aaa %
となるかの違い.
manに書いてあるサンプルコマンドなどを参照しながらコマンドを実行することが多いので,後者に変える.
ターミナルエミュレータはurxvt(rxvt-unicode)を使っているので
% infocmp rxvt-256color >rxvt-256color.info
としてterminfoの情報をテキストファイルにリダイレクト.
値はカンマで区切ってある.
smcupはプログラム開始時に,rmcupはプログラム終了時の挙動.
smcup=\E[?47h rmcup=\E[?47h
とそれぞれ変更→保存.
これをterminfoデータベースに.
% tic rxvt-256color
これで~/.terminfo/r/rxvt-256colorが作成され,urxvt起動時に読み込まれるようになる.詳しくはman
% man 5 terminfo % man tic
install X utils from source
序章
数値計算をするためxcalcを起動させようと思ったらコマンドが見つからないと言われた.gnomeの計算機を使うのも良いが,コマンドを探すのも面倒なのでxcalcをインストール.良い機会だし.
yumでインストールすると不必要なものまでインストールされそうなので必要と思われるものだけをインストールしたい.そこでソースインストールを選択.
インストール
まずはソースコードがどこに落ちているのかというと,
x.orgの本家にあった.
ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/
ここからxcalcとxeyesを取ってくる.
まずはxcalcをインストール.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/xcalc-1.0.2.tar.bz2 # tar jxvf xcalc-1.0.2.tar.bz2 # cd xcalc-1.0.2 # ./configure # make # make install
これで/usr/local/bin以下にインストールされる.次はxeyes.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/xeyes-1.0.1.tar.bz2 # tar jxvf xeyes-1.0.1.tar.bz2 # cd xeyes-1.0.1 # ./configure # make # make install
これで/usr/local/bin以下にインストールされる.
その他のXユーティリティもこんな感じでインストールできると思われる.
install platex from source (CentOS5.2)
yumで
# yum install tetex-latex.i386 # yum install tetex-xdvi.i386
とやっても日本語に対応してないみたい.jsarticle.clsがないと言われ,次はフォントのエラー.
ググる,日本語パッチ済みのパッケージを発見.
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
ほぼ書いてある通りに実行.競合の恐れあるため,yumの方はアンインストール.
# yum remove tetex-latex.i386 # yum remove tetex-xdvi.i386
インストール
ビルドはスーパーユーザでしない方が良とが書いてあったが,ファイル権限でエラーが出てビルドが途中で止まってしまった.
やむなくスーパーユーザでビルド.
# cd /usr/local/src # mkdir ptetex3 # cd ptetex3 # wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex/ptetex3/ptetex3-20080616.tar.gz # wget http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/unix/teTeX/3.0/distrib/tetex-src-3.0.tar.gz # wget http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/unix/teTeX/3.0/distrib/tetex-texmf-3.0po.tar.gz # tar zxf ptetex3-20080616.tar.gz # cd ptetex3-20080616 # less README # cp my_option.sample ../my_option # make # make install
テスト
% PATH=/usr/local/teTex/bin:$PATH; export PATH % mkdir textest % cd textest % vim test.tex
source(test.tex)
\documentclass{jsarticle} \begin{document} testtest 日本語テスト \end{document}
dviへ.
% platex test.tex % ls test.aux test.dvi test.log test.tex
できた.見る.
% xdvi test.dvi
見れた.文字化けなし.文字コードはまだeuc-jpにしか対応してないみたい.
dviからpdfに.
% dvipdf test.dvi % ls test.aux test.dvi test.log test.pdf test.tex
できた.見る.
% acroread test.pdf
見れた.文字化けなし.
fedora core 10 network install (i386)
- Fedora Project(http://fedoraproject.org/ja/)にアクセス.
- リンクを辿って,ミラーサーバからネットワークインストールのイメージをダウンロード.
例:ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/Fedora-10-i386-netinst.iso - イメージをCDに焼いてCDからブート.
- あとは画面上の指示にしたがって適当にインストールするだけ.サーバの指定もしなくてよいので楽.