install X utils from source
序章
数値計算をするためxcalcを起動させようと思ったらコマンドが見つからないと言われた.gnomeの計算機を使うのも良いが,コマンドを探すのも面倒なのでxcalcをインストール.良い機会だし.
yumでインストールすると不必要なものまでインストールされそうなので必要と思われるものだけをインストールしたい.そこでソースインストールを選択.
インストール
まずはソースコードがどこに落ちているのかというと,
x.orgの本家にあった.
ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/
ここからxcalcとxeyesを取ってくる.
まずはxcalcをインストール.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/xcalc-1.0.2.tar.bz2 # tar jxvf xcalc-1.0.2.tar.bz2 # cd xcalc-1.0.2 # ./configure # make # make install
これで/usr/local/bin以下にインストールされる.次はxeyes.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.x.org/pub/individual/app/xeyes-1.0.1.tar.bz2 # tar jxvf xeyes-1.0.1.tar.bz2 # cd xeyes-1.0.1 # ./configure # make # make install
これで/usr/local/bin以下にインストールされる.
その他のXユーティリティもこんな感じでインストールできると思われる.
install platex from source (CentOS5.2)
yumで
# yum install tetex-latex.i386 # yum install tetex-xdvi.i386
とやっても日本語に対応してないみたい.jsarticle.clsがないと言われ,次はフォントのエラー.
ググる,日本語パッチ済みのパッケージを発見.
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
ほぼ書いてある通りに実行.競合の恐れあるため,yumの方はアンインストール.
# yum remove tetex-latex.i386 # yum remove tetex-xdvi.i386
インストール
ビルドはスーパーユーザでしない方が良とが書いてあったが,ファイル権限でエラーが出てビルドが途中で止まってしまった.
やむなくスーパーユーザでビルド.
# cd /usr/local/src # mkdir ptetex3 # cd ptetex3 # wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptetex/ptetex3/ptetex3-20080616.tar.gz # wget http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/unix/teTeX/3.0/distrib/tetex-src-3.0.tar.gz # wget http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/unix/teTeX/3.0/distrib/tetex-texmf-3.0po.tar.gz # tar zxf ptetex3-20080616.tar.gz # cd ptetex3-20080616 # less README # cp my_option.sample ../my_option # make # make install
テスト
% PATH=/usr/local/teTex/bin:$PATH; export PATH % mkdir textest % cd textest % vim test.tex
source(test.tex)
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
testtest
日本語テスト
\end{document}
dviへ.
% platex test.tex % ls test.aux test.dvi test.log test.tex
できた.見る.
% xdvi test.dvi
見れた.文字化けなし.文字コードはまだeuc-jpにしか対応してないみたい.
dviからpdfに.
% dvipdf test.dvi % ls test.aux test.dvi test.log test.pdf test.tex
できた.見る.
% acroread test.pdf
見れた.文字化けなし.
fedora core 10 network install (i386)
- Fedora Project(http://fedoraproject.org/ja/)にアクセス.
- リンクを辿って,ミラーサーバからネットワークインストールのイメージをダウンロード.
例:ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/Fedora-10-i386-netinst.iso - イメージをCDに焼いてCDからブート.
- あとは画面上の指示にしたがって適当にインストールするだけ.サーバの指定もしなくてよいので楽.
firewall settings
/etc/rc.d/init.d/iptables
ファイヤーウォールのシェルスクリプト.
内部でiptablesコマンドを呼び出して処理する.
ファイヤーウォール起動.
# /etc/rc.d/init.d/iptables start
ファイヤーウォール停止.
# /etc/rc.d/init.d/iptables stop
ファイヤーウォール再起動.
# /etc/rc.d/init.d/iptables restart
/etc/sysconfig/iptables
ファイヤーウォールの設定ファイル.
例として80番を開放.
/etc/sysconfig/iptablesファイルの適当な箇所に以下を追記.
ディストリビューションにより少し記述が異なるみたい.
CentOS 5.2
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
Fedora Core 10
-A INPUT --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
my zshrc 081122
source
### colors
local BLACK=$'%{\e[00;30m%}'
local BLUE=$'%{\e[00;34m%}'
local L_RED=$'%{\e[01;31m%}'
local PURPLE=$'%{\e[00;35m%}'
local RED=$'%{\e[00;31m%}'
local DEFAULT=$'%{\e[00;00m%}'
### set zsh options
setopt correct
setopt nobeep
setopt prompt_subst
setopt share_history
setopt extended_glob
setopt hist_ignore_dups
### set env
PATH=~/bin:$PATH
export PATH
PROMPT=$RED'%(!.#.%%) '$DEFAULT
export PROMPT
BLOCKSIZE=K
EDITOR=vim
PAGER=less
export BLOCKSIZE EDITOR PAGER
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=10000
SAVEHIST=10000
export HISTFILE HISTSIZE SAVEHIST
LSCOLORS=exfxcxdxbxegedabagacad
export LSCOLORS
LESS=-g10x4
export LESS
# LANG=ja_JP.UTF-8
# LANG=C
# LC_ALL=C
# LC_ALL=ja_JP.UTF-8
# export LANG
# export LC_ALL
### load zsh functions
zmodload zsh/mathfunc
### my aliases
# alias cat='cat -n'
alias p='pwd'
alias cp='cp -i'
# alias gcc='gcc42'
alias h='history'
# alias h='history -20'
# alias h3='history -30'
# alias h5='history -50'
# alias h1='history -100'
alias l='ls -l'
alias less='less -N'
alias ls='ls -G --color=auto'
alias ll='ls -l'
alias mv='mv -i'
alias la='ls -A'
alias langc='LANG=C; export LANG'
alias langjp='LANG=ja_JP.utf-8; export LANG'
alias dates='date +%y%m%d'
alias d='langc;date +%y\/%m\/%d\ %A\ %H:%M:%S;langjp'
# alias date='langc;date +%y%m%d%a_%H%M%S;langjp'
alias -s c=cat
alias -s txt=cat
### compinit
autoload -U compinit
compinit
### login script
setterm -blength 0
setterm -bfreq 0
### shortcut key
bindkey -e
# bindkey -v
autoload history-search-end
zle -N history-beginning-search-backward-end history-search-end
zle -N history-beginning-search-forward-end history-search-end
bindkey "^P" history-beginning-search-backward-end
bindkey "^N" history-beginning-search-forward-end
~/.zshrc