console bell settings
2008年08月02日 (linux)
command
% setterm -blength 0 # bell length to 0.0sec % setterm -bfreq 0 # bell frequency to 0Hz % setterm -blength 1000 # bell length t0 1.0sec % setterm -bfreq 100 # bell frequency to 100Hz % setterm -bfreq 20000 # bell frequency to 20KHz
note
cf. % man setterm
PR
centos 5.2 final network install
2008年08月02日 (linux)
- ネットワークインストールのイメージをダウンロード.
例:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/centos/5.2/isos/i386/CentOS-5.2-i386-netinstall.iso - イメージをCDに焼いてCDからブート.
- FTP setupの画面でFTPサーバとディレクトリに
ftp.riken.jp
Linux/centos/5.2/os/i386
をそれぞれ指定. - あとはインストーラanacondaにお任せインストール.
- インストールが終わり再起動.起動確認.
fedora core 6 network install
2008年08月02日 (linux)
- fedoracore6のrescueディスクイメージをダウンロード.
例:ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/6/i386/iso/FC-6-i386-rescuecd.iso - イメージをCDに焼いてCDからブート.
- ブートメニューにboot:Linuxと指定.
- インストールメディアにFTPを選択し,FTPサーバとディレクトリに
ftp.riken.jp
Linux/fedora/core/6/i386/os
をそれぞれ指定. - あとはインストーラanacondaにお任せインストール.
- インストールが終わり再起動.起動確認.
このページがわかりやすい.
http://www007.upp.so-net.ne.jp/abby7/Fedore_prefs/03_inst/install01.html
mount iso image
2008年08月01日 (freebsd)
command
# mdconfig -a -f image.iso md1 # mount -t cd9660 /dev/md1 /mnt
note
mdconfig -a : 与えられたパラメータでメモリディスクを設定,システムにアタッチ. -f image.iso : イメージファイルを指定. mount -t cd9660 : CDイメージなのでファイルタイプにCDと同じcd9660を指定. cf. % man mdconfig % man mount_cd9660
console bell settings
2008年08月01日 (freebsd)
command
% kbdcontrol -b off # bell off % kbdcontrol -b on # bell on % kbdcontrol -b visual # visual bell
note
/etc/rc.confにkeybell="off"の記述があれば起動時に有効になる. cf. % man kbdcontrol % man rc.conf